ステン SUS NC旋盤+マシニング M12止りネジ加工
ステン SUS304 Φ30ピーリング材を使用し、NC旋盤後マシニングにて中心にΦ20深さ13ザグリ加工、M12P1.75深さ37をタップ加工します。
本来はCNC旋盤で加工した方が早く加工出来ますが、CNC旋盤が仕事が詰まっていたため、マシニングで加工します。
材料屋さんで切断して頂き加工した方が早いですが、取り扱い、切断時のキズ等を考えると社内のNC旋盤で切断する事としました。
過去に切断して頂いた材料が深い傷だらけで納入されたためです。
本当に機能を使用する図面と、機能美も含めて使用するのかの違いが分からないため、お客様に確認が必要です。
今回はお客様の社内で使用する為の部品です、と言う事なのでピーリング材を使用しますが、本来なら1サイズ大きい材料を使用し、外径も仕上げますので、必要ない部分での値上がりが存在します。
弊社は横浜市神奈川区でNC旋盤及びマシニング等の機械を使用し、切削部品加工をしています。いろいろな業種との繋がりもございますので、お見積り、ご相談にも協力させていただきます。こんな事出来る?こんな値段で出来る?にも挑戦します。
お問い合わせフォームもしくは、お電話、FAXで お気軽にご相談ください。
最近の投稿の下に、カテゴリーがございます。こちらもぜひご覧ください。
NC旋盤加工
1.端面荒加工
必要な長さを出し、外径の角をC0.3程度面取りしながら端面を荒加工する。
2.端面仕上げ加工
仕上げ用の刃物を使用し、端面を仕上げ加工する。
3.突っ切り加工
突っ切り用の刃物を使用し、突っ切り加工をする。
今回はΦ20の座グリ穴を加工するため、19までを溝の仕上げ加工とし、きれいな面を確保する。
この工程により突っ切り側の端面の仕上げ工程を削減できます。→加工単価を安く出来ます。
幅3mmの突っ切り用刃物を使用する為、3mmのダボ?突っ切りの際、品物の重量で突起が付いたまま品物が落下してしまいます。
以上でNC旋盤加工は終了、手で必要な長さを出し、2個目の加工に入ります。
荒、仕上げ側
突っ切り側
マシニング加工
4.チャッキング
NC旋盤加工品に合わせ治工具を加工し、チャッキングする。
弊社でのマシニング加工は角物用にバイスが取り付けられているため、丸物を加工する際は、治工具が必要です。
5.センター穴加工
センター穴加工用の刃物を使用し、NC旋盤加工時に出来た3mmの突起部分(ダボ)を含め、センター穴する。
6.ドリル加工(19.5)
Φ20のザグリ加工の為、19.5のドリルを使用する。初回の加工の為、速さは重視せず、有る工具を使用し加工する。
ザグリの奥にM12P1.75のねじを加工するため、ねじの面取りを含めて加工深さを決める。
ドリルが上手く芯を食い、切削条件がはまるとドリルの両側の溝から、この様な切子が出ます。
7.ドリル加工(10.4)
M12P1.75のネジ加工の下穴として、10.4のドリルで穴を開けます。
裏側に膨らみや、穴あき等の不具合が出ない様にする。浅いとタップが入らずネジが浅くなる。出来るだけ深く穴を開けられるようにする。
今回はドリルは通常先端の角度が120°ですが、135°に研ぎ、同じ深さに穴を開けても10.4部分を深く出来るように工夫しました。
8.ザグリ部分荒加工
ラフィングのエンドミルを使用し、Φ20深さ13の荒加工をする。
9.面取り加工
先端90°の面取り用刃物を使用し、面取りをする。
10.ザグリ部分仕上げ加工
仕上げ用のエンドミルを使用し、ザグリ部分の寸法を仕上げる。
ザグリ部分が加工され、M12P1.75ねじの下穴も加工され、良い寸法にねじの入口の面取りも残りました。
11.M12P1.75ねじタップ加工
M12P1.75のスパイラルタップでメスねじを加工する。
今回のネジは止まり穴の為、スパイラルタップを使用します。
スパイラルタップは切子が手前に出てくるため、止まり穴のねじを加工する際に使用するタップです。
加工面
裏面
以上でこの製品は完成です。皆様お見積り、ご相談お待ちしています。
一口メモ
ピーリング材とは、主にステンレスの丸棒材で使用される材料の呼称です。外径表面も外観を重視する部品に使えるほどきれいではなく、流通過程でキズが付くことも多い為、弊社ではピーリング材は外径を加工する事を基本にしています。ただし、余計な工程が入れば加工単価は高くなります。使用する場面を考慮して図面を書いていただけると、皆が儲かる部品が出来ますよ。