ステン SUS NC旋盤+マシニング M12止りネジ加工
ステン SUS304 Φ30ピーリング材を使用し、NC旋盤後
マシニングにて中心にΦ20深さ13ザグリ加工、M12P1.75深さ37をタップ加工します
部品の加工依頼をお待ちしております。
NC旋盤加工とマシニング加工については、横浜市にある東北製作所にご相談ください
そのお悩み、東北製作所にお任せください
NC旋盤加工、マシニング加工、丸物、角物
こんな加工出来る?こんな値段で出来る?
先ずは無料でご相談ください
弊社は横浜市神奈川区でNC旋盤及びマシニング等の機械を使用し、精密部品の切削加工をしています
いろいろな業種との繋がりもございますので、直接の部品の加工依頼、お見積り、ご相談にも協力させていただきます
こんな事出来る?こんな値段で出来る?にも挑戦します
お問い合わせフォームもしくは、お電話、FAXで お気軽にご相談ください
外注加工先でお悩みでしたら、ぜひご相談いただければと思います
既製品では入手できないカスタムメイドな部品の加工も承っております
本来はCNC旋盤で加工した方が早く加工出来ますが、CNC旋盤が仕事が詰まっていたため、マシニングで加工します
材料屋さんで切断して頂き加工した方が早いですが、取り扱い、切断時のキズ等を考えると社内のNC旋盤で切断する事としました
過去に切断して頂いた材料が深い傷だらけで納入されたためです
本当に機能を使用する図面と、機能美も含めて使用するのかの違いが分からないため、お客様に確認が必要です
今回はお客様の社内で使用する為の部品です、と言う事なのでピーリング材を使用しますが、本来なら1サイズ大きい材料を使用し、外径も仕上げますので、必要ない部分での値上がりが存在します
写真を使って加工方法を順番に説明します
最近の投稿の下に、カテゴリーがございます。こちらもぜひご覧ください
NC旋盤加工
1.端面荒加工
必要な長さを出し、外径の角をC0.3程度面取りしながら端面を荒加工する。
2.端面仕上げ加工
仕上げ用の刃物を使用し、端面を仕上げ加工する。
3.突っ切り加工
突っ切り用の刃物を使用し、突っ切り加工をする。
今回はΦ20の座グリ穴を加工するため、19までを溝の仕上げ加工とし、きれいな面を確保する。
この工程により突っ切り側の端面の仕上げ工程を削減できます。→加工単価を安く出来ます。
幅3mmの突っ切り用刃物を使用する為、3mmのダボ?突っ切りの際、品物の重量で突起が付いたまま品物が落下してしまいます。
以上でNC旋盤加工は終了、手で必要な長さを出し、2個目の加工に入ります。
荒、仕上げ側
突っ切り側
マシニング加工
4.チャッキング
NC旋盤加工品に合わせ治工具を加工し、チャッキングする。
弊社でのマシニング加工は角物用にバイスが取り付けられているため、丸物を加工する際は、治工具が必要です。
5.センター穴加工
センター穴加工用の刃物を使用し、NC旋盤加工時に出来た3mmの突起部分(ダボ)を含め、センター穴する。
ダボの除去を含むため、センター加工は省略できません。
6.ドリル加工(19.5)
Φ20のザグリ加工の為、19.5のドリルを使用する。初回の加工の為、速さは重視せず、有る工具を使用し加工する。
テーパーシャンクドリルは各サイズ揃っているため、お安く加工が出来ます。
ザグリの奥にM12P1.75のねじを加工するため、ねじの面取りを含めて加工深さを決める。
ドリルが上手く芯を食い、切削条件がはまるとドリルの両側の溝から、この様な切子が出ます。
ドリルの両溝から同じような切子が出ます。
とても良い状態です。ドリルがきれいに研げた証拠にもなります。
7.ドリル加工(10.4)
M12P1.75のネジ加工の下穴として、10.4のドリルで穴を開けます。
裏側に膨らみや、穴あき等の不具合が出ない様にする。浅いとタップが入らずネジが浅くなる。出来るだけ深く穴を開けられるようにする。
ドリルは通常先端の角度が120°ですが、今回は135°に研ぎ、先端深さを同じ深さに穴を開けても10.4部分を深く出来るように工夫しました。
8.ザグリ部分荒加工
ラフィングのエンドミルを使用し、Φ20深さ13の荒加工をする。
9.面取り加工
先端90°の面取り用刃物を使用し、面取りをする。
10.ザグリ部分仕上げ加工
仕上げ用のエンドミルを使用し、ザグリ部分の寸法を仕上げる。
ザグリ部分が加工され、M12P1.75ねじの下穴も加工され、良い寸法にねじの入口の面取りも残りました。
11.M12P1.75ねじタップ加工
M12P1.75のスパイラルタップでメスねじを加工する。
今回のネジは止まり穴の為、スパイラルタップを使用します。
スパイラルタップは切子が手前に出てくるため、止まり穴のねじを加工する際に使用するタップです。
加工面
裏面
以上でこの製品は完成です。皆様お見積り、ご相談お待ちしています。
一口メモ
ピーリング材とは、主にステンレスの丸棒材で使用される材料の呼称です。外径表面も外観を重視する部品に使えるほどきれいではなく、流通過程でキズが付くことも多い為、弊社ではピーリング材は外径を加工する事を基本にしています。ただし、余計な工程が入れば加工単価は高くなります。使用する場面を考慮して図面を書いていただけると、皆が儲かる部品が出来ますよ。
タップ1口メモ(選定方法と、切削条件)
今回はYAMAWA様のスパイラルタップを使用しましたが、選定方法と切削条件について記します。
YAMAWA様のホームページ及びカタログ等を確認すれば細かく記されていますのでそちらもご覧ください。
まず、止まり穴(不貫通)の部分にねじを加工するため、スパイラルタップを使用します。
素材がSUS304の為、ステンレス用のSU2-SPタップのM12P1.75を使用します。
弊社ではいろいろな素材の加工をしますが、タップは鋼用、ステンレス用、非鉄金属用と揃えるようにしています。
タッピング速度はカタログ表示がVc=5~15(m/min)の為、7m/minとします。
ここで気を付けないといけないのが、把握条件です。加工品をしっかりチャッキング出来るか?と言うことです。
しっかり把握できない場合は切削条件を下げて、様子を見ながら上げていきます。
非常に胃が痛くなる瞬間です。把握力が弱く加工品が回ってしますと折角大切に使用してきたタップが折れてしまいます。
また、使用している機械の条件も確認が必要です。
カタログがm/minなのに使用する機械の単位がmm/nimだったりしますので確認が必要です。
また、スパイラルタップの場合推奨の加工深さの条件が加わる場合が有ります。
ここから切削条件の計算を始めます。
まずは回転数をもとめます n=(1000×Vc)/(パイ×Dc)単位は(min⁻1)の式に各数値を当てはめます。
n=回転数(min⁻1)
Vc=タッピング速度(m/min)→カタログ等より抜粋
パイ=3.14
Dcタップの外径(mm)→12
n=(1000×7)÷(3.14×12)=7000÷37.68≒185.77となり
回転数nは180~190(min⁻1)になります。
次に送り速度をもとめます Vf=n×f(mm/min)の式に当てはめます。
Vf=主軸の送り速度(mm/min)
n=タップの回転数(min⁻1)
f=タップの送り量(mm)=使用するタップのピッチ
Vf=180×1.75=315(mm/min)となります。
単純に先に求めた回転数×使用するタップのピッチで良いと思います。
まずは自分の使用する機械の単位を確認し、いろいろ有る単位をそろえ、出来れば必要な計算式などは
エクセル等で数値を入れれば答えが出るマクロを組んでおくととても便利です。
また、弊社のように古い機械を使用していると小数点以下の制御が出来ているのか不明の為、
ジャストの条件にすると良いと思います。
よって今回のタップ選定方法は
YAMAWA様のスパイラルタップ、ステンレス用のSU2-SPタップのM12P1.75を使用し
回転数180(min⁻1)、送り速度315(mm/min)で加工します。
別のステンレス切削加工品の紹介