ステン SUS NC旋盤+マシニング M12通りネジ加工
ステン SUS304Φ30ピーリング材を使用し、Φ20深さ13をNC旋盤加工後、マシニングにて中心にM12P1.75の貫通ねじをタップ加工します。
本来はCNC旋盤で加工した方が早く加工出来ますが、仕上げのベンチレースに仕事が詰まっていたため、表をNC旋盤で加工し、裏をマシニングで加工します。
材料屋さんでの切断材を購入した方が早く加工出来ますが、取り扱いや切断時のキズを考えると、社内のNC旋盤で加工後切断しました。
図面中は素材のままで良い記号が入っていますが、キズはNGの判断をされるとお客様と揉める結果になりますので、弊社では本来外径も加工します。
ただし、今回はお客様と打ち合わせの結果、キズもOKとの事なのでピーリング材を使用します。
弊社は横浜市神奈川区でNC旋盤及びマシニング等の機械を使用し、切削部品加工をしています。お見積り、ご相談にも協力させていただきます。こんな事出来る?こんな値段で出来るにも挑戦します。
お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
最近の投稿の下に、カテゴリーがございます。こちらもご覧ください。
NC旋盤加工
NC旋盤加工は写真が撮れなかった為、加工終了品です。
マシニング加工
1.チャッキング
Φ30の旋盤加工品がバイスでチャッキングできるように、治工具を加工し、チャッキングする。
2.センター穴加工
センター穴加工用の刃物を使用し、NC旋盤加工時に出来た3mmの突起部分(ダボ)を含め、センター穴を加工する。
ドリルが芯を食い、寸法や曲がりを防ぐ。
3.ドリル加工(10.4)
M12P1.75ネジ加工の為の下穴を加工する。
ほぼほぼ同じ寸法になると思いますが今回はM12のピッチ1.75の為、12-1.75=10.25となり、本来は10.25のドリルを使用しますが、カタログにも有りますが、下穴の公差も有り10.4のドリルで下穴を加工します。
加工した穴を測定した結果10.38でした。ドリルが正確に研げさらに芯を食った加工が出来た証拠だと思います。
ドリルの両溝から良い切子が出ました。
4.面取り加工
面取り加工用の刃物を使用し、M12の入口の面取りをする。
Φ12よりは若干大きめに面取りをする。
面取りの大きさは、加工する刃物の径及び加工深さ及びプログラムにより決まります。良い条件が出るとついつい同じ位置での加工になり刃物が痛み始めると慌てて他の位置での加工を模索します。
5.M12P1.75タップ加工
今回は貫通ねじ加工の為、ポイントタップを使用します。切子が奥に排出されるため貫通ねじを加工する際はポイントタップが良いです。
ねじはメスネジを加工する時はプラグゲージ(オスネジ型)のゲージで入り、止まりの検査をします。
今回は市販のボルトが入れば良いとの事なので、ボルトで検査しました。
以上でこの製品は完成です。皆様お見積り、ご相談お待ちしています。