SS400 CNC旋盤加工 磨き材Φ12長さ130を切削加工

鉄 SS400の磨き材Φ12を使用し、CNC旋盤加工します。

仕上がりは片側がM12×P1.75オスねじで、反対側が厚み2の幅10にΦ4の穴あけをする。

SS400 NC旋盤加工

SS400 CNC旋盤加工

完成品

 

材料屋さんでSS400磨き材Φ12を全長131で切断して納入して頂く。

ここで見積もりを安くするポイントとしては、材料は定尺で購入するのが一番安いです。

そのため、できれば必要数プラス出来た分、全数納入可として頂くと携わる全ての会社が儲かります。

また、続く製品か、単発かによっても変わります。専用の治工具、刃物の値段をどうするか等

NC旋盤とCNC旋盤の明確な分類は別にして、弊社では回転工具を使用する加工をCNC旋盤加工と呼びます。

弊社は横浜市でNC旋盤及びマシニング等の機械を使用し、切削部品加工をしています。

皆様のお役に立てるよう、いろいろな業種との繋がりもございますので、お見積り、ご相談にも協力させていただきます。

お問い合わせフォームもしくは電話、FAXでお気軽にご相談ください。

今回の加工品を写真を使用し、説明します。

最近の投稿の下に、カテゴリーがございます。是非こちらもご覧ください。

SS400CNC旋盤加工

 

1.基準の長さを出し、チャッキング

SS400NC旋盤加工鉄NC旋盤加工

荒加工用の刃物で基準を出し、材料の位置を決めてチャッキングする。

加工のスタートの位置は決まっているので、その+0.2程度の位置にチャッキングします。

 

2.M12部分の面取り、荒加工

SS400NC旋盤加工鉄NC旋盤加工

基準を出した荒加工用の刃物でM12の先端の面取りを荒加工する。

Φ12の材料にM12P1.75のネジを加工するため、今回は外径を削りません。

 

3.M12加工

SS400NC旋盤ねじ加工鉄NC旋盤ねじ加工

今回はM12のピッチ1.75の並目のオスネジを加工するため、P1.75用のサライ刃付きの刃物を使用する。

サライ刃とはネジの山部分も加工(サラウ)為、山部がガサガサしない綺麗で寸法の整ったネジが加工できます。

十数回に分けて加工します。最初は0.2程度から徐々に削る量を少なくし、最後の1回で仕上げます。

SS400NC旋盤加工ねじSS400NC旋盤加工ねじSS400NC旋盤加工ねじSS400NC旋盤加工ねじSS400NC旋盤加工ねじSS400NC旋盤加工ねじ

鉄NC旋盤ねじ加工鉄NC旋盤加工ねじ鉄NC旋盤加工ねじ鉄NC旋盤加工ねじ鉄NC旋盤ねじ加工鉄NC旋盤ねじ加工鉄NC旋盤加工

ネジが出来る過程を写真で表現する為に撮りました

 

4.M12ネジ部及び端面仕上げ加工

鉄NC旋盤仕上加工

仕上げ用の刃物を使用し、M12部分のバリ取り及び端面の仕上げ加工する。

サライ刃のチップを使用してもネジが細く長い場合にはガサガサが出るので仕上げます。

鉄NC旋盤仕上加工鉄NC旋盤加工

この工程により、ネジ部のバリを取り、全長を決める

仕上げ加工により削り取るよりバリが寝てしまう(めくれる)場合は再度ネジを加工し工程終了

以上で片側の工程は終了です。

 

5.位置を決めチャッキング

SS400NC旋盤加工

上記片側の反対側を加工するため、位置を決めチャッキング

回転工具を使用する場合、加工する長さより刃物の干渉のため長く出さざるを得ません。

 

6.外径荒加工

SS400NC旋盤荒加工鉄NC旋盤荒加工

仕上がりが厚み2,幅10,長さ10でフライス加工するためΦ10.5に荒加工

側面からの回転工具の為、長さをその分出さなくてはいけないが、外径の面精度が悪くても荒加工した方が加工は早いです。

 

7.正面からのエンドミル荒加工

SS400CNC旋盤加工鉄CNC旋盤加工

弊社のCNC旋盤はY軸があるため、このようなフライス加工にも対応できます。

SS400CNC旋盤エンドミル加工鉄CNC旋盤エンドミル加工SS400CNC旋盤加工エンドミル鉄CNC旋盤エンドミル加工SS400CNC旋盤加工エンドミル鉄CNC旋盤加工エンドミル

一応、1カット毎の写真を撮りました。

 

8.四角部分の面取り

SS400NC旋盤仕上加工鉄NC旋盤仕上加工

Φ10で仕上げ加工することにより、いい具合に四つ角の面取りが出来ます。

 

9.四角部分にΦ4の穴あけの為のセンターリング加工

SS400CNC旋盤センター穴加工鉄CNC旋盤センター穴加工

10×10部分の中心にΦ4の穴を開けるため、センターリング加工

センターリングをする事により、穴の振れによる位置、径のずれを防止します。

側面からの回転工具を使用する場合工具の干渉に注意が必要です。

 

10.側面Φ4穴あけ

SS400CNC旋盤ドリル加工CNC旋盤ドリル加工鉄CNC旋盤ドリル加工

側面の回転工具を使用し、Φ4の穴を開ける

CNC旋盤加工SS400CNC旋盤加工鉄CNC旋盤加工

 

11.穴面取り

SS400 CNC旋盤加工鉄CNC旋盤加工

9.のセンターリング工具を使用し、Φ4の穴の面取り

この刃物は先端でセンターリング、奥の部分で面取りが出来ます。

リーディングドリル?とも呼ばれています。

 

12.四角部分の仕上げ加工

SS400CNC旋盤エンドミル加工鉄CNC旋盤加工エンドミル

仕上げ用のエンドミルを使用し、四角部分の仕上げ加工

寸法及び表面精度を出します。

 

13.端面仕上げ加工

SS400NC旋盤加工鉄NC旋盤加工

端面を仕上げこの製品は完成です。

 

CNC旋盤加工SS400CNC旋盤加工SS400NC旋盤加工鉄NC旋盤加工

 

全長が長く、全体の写真では何が何だかわからないため、片方づつの写真とします。

皆様お見積り、ご相談お待ちしています。

 

SS400 一口メモ

・普通鋼は、JIS鋼材規格のSS材、SM材、SB材、SG材、SPH材、SPHT材、SAPH材、SPC材が該当します。

普通鋼は炭素鋼とも呼ばれます。特に、炭素量が0.3%未満を低炭素鋼、0.3~0.5%を中炭素鋼、0.5%を高炭素鋼と呼びます。

この普通鋼の生産量は、鉄鋼生産量の約80%を占めます。この中で、代表的なものについて次に説明します。

・一般構造用圧延鋼材は、SS材と呼び、建築や橋、車両などの構造物に使用されます。

・引張強度によって、SS34、SS41、SS50、SS55の4種類があります。最も代表的なのは、SS41で現在はSS400ともよばれ、リンと硫黄の組成が0.05%以下という規定がなされています。

・溶接構造用圧延鋼材は、SM材と呼び、SS材に次いで多く使用されています。SM材は、船体や橋梁などに使用されており、溶接性の尺度である炭素当量と衝撃値が規定されています。

・ボイラ及び圧力容器溶鋼板は、SB材と呼び、高圧力で使用される容器に用いられます。

使用温度によって、常温用、中温用、高温用に分けられています。

・冷間圧延鋼板および鋼帯は、SPC材と呼び、熱間圧延材を酸洗い後、冷間圧延した鋼板で、厚みは0.15~3.2mmが一般的です。

JIS鋼材規格では、一般用のSPCCの他に、絞り用のSPCD、深絞り用のSPCEが有ります。

自動車などの車両の外板、電気製品の外板、各種容器などに用いられています。

 

鉄鋼1口メモ

・鉄は、宇宙誕生とともに始まった核融合の最終形で、構造的に最も安定した元素と言われています。約46億年前に誕生した地球は、

鉄やケイ素、マグネシウムの酸化物からなり、鉄は地球の総重量の約35%を占めると言われています。