SS400磨き材Φ12長さ130をCNC旋盤加工

材質SS400の磨き材Φ12を使用し、CNC旋盤加工する。

片側がM12×P1.75オスネジで、反対側が厚み2の幅10にΦ4の穴あけをする。

材料屋さんでSS400磨き材Φ12を全長131で切断して納入して頂く。

ここで見積もりを安くするポイントとしては、材料は定尺で購入するのが一番安いです。

そのため、できれば必要数プラス出来た分、全数納入可として頂くと携わる全ての会社が儲かります。

 

1.基準の長さを出し、チャッキング

荒加工用の刃物で基準を出し、材料の位置を決めてチャッキングする。

 

2.M12部分の面取り、荒加工

基準を出した荒加工用の刃物でM12の先端の面取りを荒加工する。

 

3.M12加工

今回はM12のピッチ1.75の並目のオスネジを加工するため、P1.75用のサライ刃付きの刃物を使用する。

サライ刃とはネジの山部分も加工(サラウ)為、山部がガサガサしない綺麗なネジが加工できます。

十数回に分けて加工します。

ネジが出来る過程を写真で表現する為に撮りました

 

4.M12ネジ部及び端面仕上げ加工

仕上げ用の刃物を使用し、M12部分のバリ取り及び端面の仕上げ加工する。

この工程により、ネジ部のバリを取り、全長を決める

再度ネジを加工し工程終了

以上で片側の工程は終了です。

 

5.位置を決めチャッキング

上記片側の反対側を加工するため、位置を決めチャッキング

 

6.外径荒加工

仕上がりが厚み2,幅10,長さ10でフライス加工するためΦ10.5に荒加工

側面からの回転工具の為、長さをその分出さなくてはいけないが、外径の面精度が悪くても荒加工した方が加工は早いです。

 

7.正面からのエンドミル荒加工

弊社のCNC旋盤はY軸があるため、このようなフライス加工にも対応できます。

一応、1カット毎の写真を撮りました。

 

8.四角部分の面取り

Φ10で仕上げ加工することにより、いい具合に四つ角の面取りが出来ます。

 

9.四角部分にΦ4の穴あけの為のセンターリング加工

10×10部分の中心にΦ4の穴を開けるため、センターリング加工

センターリングをする事により、穴の振れによる位置、径のずれを防止します。

 

10.側面Φ4穴あけ

側面の回転工具を使用し、Φ4の穴を開ける

 

11.穴面取り

SS400 CNC旋盤加工

9.のセンターリング工具を使用し、Φ4の穴の面取り

この刃物は先端でセンターリング、奥の部分で面取りが出来ます。

リーディングドリル?とも呼ばれています。

 

12.四角部分の仕上げ加工

仕上げ用のエンドミルを使用し、四角部分の仕上げ加工

寸法及び表面精度を出します。

 

13.端面仕上げ加工

端面を仕上げこの製品は完成です。

 

 

全長が長く、全体の写真では何が何だかわからないため、片方づつの写真とします。

皆様お見積り、ご相談お待ちしています。