A2017 マシニング加工 28.2×32.8×34.1

A2017をマシニング加工します。

A2017は切削加工性、強度に優れたアルミ合金です。

ジュラルミンの名称でも知られています。

Cu(銅)を含むアルミは耐食性は良くないが、強度が高い。

A2017は、鋼材に匹敵する強度を持っていますが、耐食性、溶接性は劣ります。

しかし、切削性は良好です。

 

表面1.材料注文

材料メーカーから納入された状態材料メーカーから購入した状態

仕上がり寸法が、28.2×32.8×34.1の為、t30の材料を34×35で切断して材料を注文する。

各材料屋さんによって、+1mmや+1.5mmで納入していただけるので仕上がりを考慮して注文します。

この材料屋さんはキズ防止の為、ビニールシートを接着したまま納入していただけます。

アルミの種類によって、ビニールの色が変わります。

 

表面2.材料チャッキング

最終的な仕上がりを考慮してバイスに板をかませ、材料をチャッキングする。

 

表面3.端面荒引き

フェイスミル(FM)を使用し、端面を荒引する。

荒引工程は、削る量は多いが、面祖度は荒い。

図面では表面仕上げ▽等で指示されます。

 

表面4.ドリルによる荒取り

NACHI社製のアクアドリルEXフラットを使用し、エンドミルでの切削部分の荒取りをする。

エンドミルでも出来ますが、荒取りした方が早かったです。

 

表面5.ラフィングエンドミル荒引

ラフィングエンドミルを使用し、コの字部分と外周を荒引

ラフィングエンドミルは切込み量が多く削れ、切子が細かくなる為、量産のアルミ加工にはもってこいです。

ラフィングエンドミルの切子

 

表面6.エンドミル仕上げ

仕上げ用のエンドミルを使用し、コの字と外周を図面寸法に仕上げる

長さが足りないため、コの字部分は半分仕上げる

寸法と面精度を仕上げる

エンドミル仕上げの切子

 

表面7.センタードリル

穴あけの位置を決めるためにセンターリング

切削性の良いアルミの為、通常はいきなりドリル加工を実施しますが、

穴が深く、仕上がり交差が厳しいためセンターリングを実施する。

 

表面8.Φ4.9ドリル

この穴の部分にΦ5H7のピンが入る為、

1サイズ下のドリルで穴をあけます

 

表面9.面取り

先端90°の面取り用刃物を使用し、穴及び外周C1面取り

 

表面10.リーマ加工

Φ5+0.01のリーマ加工

以上で表面の完成

 

裏面1.端面荒引

裏面は2個取付加工

 

裏面2.エンドミル仕上げ

表面で半分仕上げた反対側を仕上げ

 

裏面3.面取り

以上で裏面の完成

 

側面1.エンドミル

M3キャップスクリューの頭部分を沈める為の加工

かっこよく角部R1の雌角R1など、凝った設計をしましたが、

値段が一番安く加工できる形状に変更していただきました。

キャップの頭が出なければ良い

皆様も恰好をつけると値段は高くなりますよ

 

側面2.センターリング

M3部分とシャフトが入る穴部分にセンターリング

 

側面3.Φ5ドリル

削らない部分を含め仕上がりがΦ5+0.01の為、超硬ドリルを使用します。

最初切削、途中切削無し、最後切削

 

側面4.Φ5部分、キャップスクリュー頭隠し部分の面取り

先端90°の面取りバイトを使用し、面取り

 

側面5.リーマ加工

Φ5+0.01部分のリーマ加工

この工程により、面精度と、寸法が決まります。

 

側面6.M3タップ加工

M3タップ加工

 

以上により、この製品は完成
あくまで、この工程での加工方法は弊社の方法であり、別の会社様では違うかもしれません

 

2017P 一口メモ

・A2017Pは銅を加えているため、耐食性は良くないが、強度が高い。

・調質T3は焼き入れ後、冷間加工したもの、主な用途、建造物、車両、機械部品等に使われます。

・A2017は鋼材に匹敵する強度を持っていますが、耐食性、溶接性には劣ります。しかし切削性は良好です。

 

皆様、軽い気持ちでの見積もりお待ちしています。

今回はマシニング加工を紹介しましたが、NC旋盤加工も対応できます。