A5052 ∮48×68L 2-M3NC旋盤加工
横浜市でNC旋盤及びマシニングを使用し、切削加工をしています。
今回はアルミA5052∮50の丸棒から加工します。
見積もりご相談お待ちしています。
丸棒はA5056、板はA5052ですが、最近はA5052の旋盤加工の要求も多くなりました。
材料屋さんで入手出来れば良いのですが、最近はめっきりお客さんの要求納期が短くなり、少量で取り寄せになると(材料屋さんでの在庫なし)
送料も馬鹿にならなくなります。56ではだめなのでしょうか?
一説によると関西方面では52の丸棒は一般的?パナ〇ニック様、ト〇タ様等のご要求?
諸説有りますが、材料入手くらいの納期はほしいですね。
アルミは特に柔らかい素材で加工しやすく思われがちですが、切粉(削り粉)がつながりやすく、からまり、からまった場合、
表面のキズの様に見えてしまい結構加工者泣かせの材料です。
切粉がつながって、製品、バイト等にからまったまま加工すると出来上がりの製品はガジガジノ、ガサガサになりかねません
また、打痕、擦り傷等、取り扱いも気を使います。
CNC旋盤加工
1工程
端面、外径荒加工
規定の寸法を出しチャッキング
加工後の写真では表面が綺麗に見えますが結構スジが目立ちます。(良い具合に写真が綺麗に取れました)
2工程
端面、M3用センタリング加工(∮41)
中心穴用ドリルセンタリング加工
拡大→
←∮41部分 センタリング加工と同時にM3用の面取りまで加工します
3工程
中心穴用ドリル加工(∮15)仕上がりが∮15の為、ドリルは∮14.8を使用します。
4工程
M3用下穴ドリル加工(∮2.65)今回はロールタップ(転造タップ)を使用しますので下穴は2.65。
5工程
内径(∮15)加工
6工程
端面M3加工(ロールタップ)
拡大→加工後→
7工程
溝バイト(突っ切り)を使用し、∮30加工
本来は、写真向かって左側から加工すれば早いのですが、形状的に右側にM3のタップがある為この様な加工をします。
NC旋盤加工後、マシニングセンターでM3を加工するのですが、すべての機械にチャッキングの道具が必要になり、早く加工出来ても、治工具代、人件費がより多くかかる為、割高となってしまいます。
∮30部分の加工後突っ切ります。
パーツキャッチャー
この段階でプログラム的にパーツキャッチャーを閉じ自動的に次工程に進めますが、製品が大きすぎると、打痕、圧痕の原因になりますので人が拾います。
8工程
引き出し
←突っ切った端面に引き出しを寄せる
←真っ直ぐ下ろし、素材を挟む
以上でターニングセンター加工は終了し、自動で1工程より作業を再開します。
ベンチレース加工
1工程
ターニングセンタで加工した製品の突っ切り面を仕上げる。
写真右側の工具で端面を削り仕上げる→全長、面精度を図面の要求に仕上げる。
写真手前の工具で内径の面取りをする。
以上でこの製品は完成です。