A5056 NC旋盤加工 マシニング加工

A5056 ∮24の丸棒からNC旋盤加工後

マシニング加工します。

完成品

DSC00960DSC00959

NC旋盤加工

旋盤1工程.端面、外径荒加工

規定の寸法を出しチャッキング

端面加工と、外径加工は同じ工具を使用するため、

工程は同一になります。

下の写真の工具を上から下に動かせば端面を加工し、

右から左に動かせば外径を加工します。

NC旋盤はプログラムで動くため、汎用旋盤に比べると複雑な形状が簡単に出来ます。

DSC00732       荒挽きバイトを寄せ荒加工  DSC00734  端面、外径加工後→DSC00735

 

旋盤2工程.外径溝入れ

幅1mmの溝を加工します。

溝の役割としては

Oリング、Eリングなどの部品を使用する場合の溝→JISにて規格が有ります。

また、刃物の先端はノーズRと言われる丸みが有る為、その部分を除去する為の溝が有ります。

今回は先端部分(溝の右側)が公差が厳しい為後者の溝ではないかな?と思います。

でも、作業者は勝手な判断をせず、図面に忠実に加工をします。

DSC00740溝加工後→DSC00741

 

旋盤3工程.仕上げ加工

荒加工で説明しましたが、外形と端面は同じ刃物で加工するため

仕上げも同一工程となります。

何らかの意図を持って別々にする場合も有ります。

DSC00744

先端部分(溝の右側)を仕上げバイトで外径(∮12e8-0.059〜-0.032)

及び端面を仕上げます。

 

旋盤4工程.突っ切り加工

ここまで加工した物を材料から突っ切ります。

材料の外径から中心まで加工すれば突っ切れます。

DSC00748突っ切り後→DSC00750DSC00751DSC00752DSC00753

 

旋盤5工程.引き出し(素材引っ張り出し)

専用の工具で素材を挟み込み、製品の寸法まで引き出す。

DSC00757挟み込み→DSC00754引っ張り出し→DSC00756

 

以上でNC旋盤の加工は終了です。この後旋盤の1工程目に戻り2個めの加工が始まります。

 

ベンチレース加工(卓上旋盤)

段の細い部分が∮12の為、ベンチレースに∮12のチャックを取り付け、突っ切り面の仕上げを行う。

DSC00877

 

右側の突っ切りバイトで突っ切り時の残りを加工する

下の左側の状態にチャッキングし、足でペダルを踏むと回転する

DSC00878刃物を寄せて加工DSC00879

手前側のバイトで端面仕上げ

DSC00881DSC00882

ベンチレース加工終了。

 

マシニング加工(MC加工)

1工程。エンドミルで荒加工

エンドミルにて四角18と幅9の溝を加工します。

ベンチレースのコレットチャックを使用できる道具にてチャッキングし、加工します。

マシニング加工の場合は特にこのチャッキングに気を使います。

様々な治具と工夫を要します。

チャッキング DSC00926チャッキング拡大→DSC00929

DSC00931 エンドミル DSC00930  エンドミルを寄せる  DSC00931

DSC00934 ←荒加工終了。

 

2工程。センタリング及び面取り

4すみ4か所にM2のメスネジを加工するため、基準となる位置決めをする。ねじの大きさにあった面取りまで。

DSC00935刃物DSC00937加工後

 

3工程。M2メスネジ用下穴加工

M3用下穴ドリル加工(∮1.7)今回は通り穴(貫通穴)に適したポイントタップを使用しますので下穴は∮1.7を使用します。

DSC00938←ドリル 加工後→DSC00939   拡大→DSC00941

 

4工程。裏側面取り加工

四角18部分は厚みが2mmしか無い為裏側の面取りもこのまま実施します。

工具→DSC00943

加工の結果は写真で取れませんが上の工具で裏の面取りを行います。

ちなみに工具は ノガ・ジャパン様の裏座ぐりミニチャンファーです。

 

5工程。M2タップ加工(ポイントタップ)

DSC00944 ←工具 完成→DSC00945拡大→DSC00947

以上で片側のマシニング加工は終了、スクロールチャックをゆるめ、製品を取る。

 

四角部分をバイスでチャッキング

→強く締め付けると圧痕、変形、ゆがみ等ができ、

弱く締め付けると製品が外れてしまう為(加工の力の方が強い)、微妙な強さでチャッキングします。

6工程。M2の面取り

DSC00948先に加工したM2の面取りDSC00949

本来は次工程のセンターリング加工も同じ工具で実施したいが、

加工部分に4mmの工具が入らないため、別工程とする。

 

 

6工程。NC旋盤で加工した∮12部分に2-M3深さ4を加工するための

    センターリング加工

センター加工(2-M3加工)

DSC00956←∮4リーディングドリル 加工後→DSC00952

 

7工程。ドリル加工

M3メスネジ加工の下穴としてドリル加工(下穴∮2.75)

今回はロールタップ(転造タップ)を使用するため通常のネジ加工の計算式の下穴ではありません。

ポイント、スパイラルタップ→M3P0.5の場合

3-0.5=2.5→2.5mmのドリルを使用。

ロールタップ→各社対応のドリルを使用

DSC00951←工具(∮2.75ドリル)加工後→DSC00954

 

8工程。タップ加工(M3ロールタップ)

タップ加工(M3ロールタップ)

今回はYAMAWA様のロールタップを使用します。

 

DSC00957←工具(M3タップ)加工後→DSC00960

 

以上で完成です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です