NC旋盤加工|SUS304パイプ加工
ステンレスパイプ SUS304の外径18×厚み2.5の材料を使用し、NC旋盤加工後、ベンチレースを使用し仕上げ加工をします
部品の加工依頼をお待ちしております。
NC旋盤加工とマシニング加工については、横浜市にある東北製作所にご相談ください
そのお悩み、東北製作所にお任せください
NC旋盤加工、マシニング加工、丸物、角物
こんな加工出来る?こんな値段で出来る?
先ずは無料でご相談ください
弊社は横浜市神奈川区でCNC旋盤およびマシニングを使用して切削部品の加工を行っています
直接の部品加工のご依頼や、お見積もりについて、皆様のお力になれるよう協力させていただきます
こんなことできる?こんな価格でできる?といったご質問にも挑戦いたします
外注加工先でお悩みでしたら、ぜひご相談いただければと思います
既製品では入手できないカスタムメイドな部品の加工も承っております
お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください
仕上がり寸法は外径17.5、内径14、長さ17.5で、両端に15.7長さ1.5の段を加工します
これだけ薄く長いとドリル加工が大変で、ちょうど良いサイズのパイプが有りましたが、今度はチャッキングが大変でした
パイプの厚みが2.5mmで薄い為、油圧チャックでは変形の恐れがあり、完成するまでは恐怖でしか有りませんでした
ただし別サイズで厚み2mmのステンレスSUS304シームレスパイプの加工実績が有り
全長も短いため
前回よりは気軽に仕事に入れました
FAX:045-373-9155に軽い連絡先を含め、図面を入れて頂ければ、確認後ご連絡します
最近の投稿の下に、カテゴリーがございます。こちらもご覧ください
NC旋盤加工
1.チャッキング
必要な長さを出し、チャッキングする。
外観上潰れた感は無かったため、油圧チャックの圧力は普段と変わりなくでチャッキングしました。
2.外径荒加工
荒加工用の刃物を使用し、端面及び外径を荒加工する。
ネット等で調べると、同じSUS304でも粘り気がある、みたいな事が載っていましたが、切子は確かに粘り気があるような切子でした
油圧チャックによるパイプ材の変形を恐れてあまり切削条件を上げることが出来ませんでした
中が中空だと加工時に鳴く(振動でビビル)刃物が削りにくい等の不具合も有りませんでした
パイプ材の仕事の場合、表面を切削するのか?しないのか?が問題になり、見積もりに大きく影響します
3.内径荒加工
内径用の刃物を使用し、内径を荒加工する。
長さ17.5mm分加工するため、
普通の鋼シャンクのホルダーより、超硬補強シャンクのホルダーを使用します
超硬補強シャンクは値段は高いですが、この様に長く出して加工する場合は最高に良いです
利益が出た場合等、各サイズちょこちょこ購入すると逆にチップがもつため経済的です
ぶつけてしまい、刃物を折ったりした時のショックは計り知れません
また、メーカーのキャンペーン等で安く購入出来る時が有るので、工具屋さんになんとなく相談しておくのも良いでしょう
タイミングが合うととてもお得感が出ます
4.溝加工
溝加工用の刃物を使用し、チャック側の段を加工する
NC旋盤で出来る範囲を全て加工すると、仕上げ工程が減り、寸法も安定し、品質も向上します
セットは大変で時間が掛りますが、1度しっかり段取りすれば2度目からはとても楽に加工出来ます
そのため、突っ切り部分の外径も面取りをします
仕上げ代+0.2mm程度の大きさの面取りをします
5.内径仕上げ加工
今回は3.内径の荒加工用の工具で仕上げ加工せず
別の刃物を使用し、仕上げ加工しますプログラムで仕上げの条件を出します
この工程で内径の寸法と、表面精度を出します
6.外径仕上げ加工
外径仕上げ用の刃物を使用し、外径及び端面を仕上げる
この工程で外径の寸法と表面精度を出します
チャック側の長さは0.3程度長く加工して最後に仕上げます。
7.突っ切り加工
突っ切り加工用の刃物を使用し、突っ切る
前回の加工が問題なかったため、突っ切り加工用の刃物で突っ切ります
その際にチャック側の端面の面取りもします
8.引張
専用の引張用の工具を使用し
挟む→チャックオープン→必要な長さを引っ張る→チャッククローズ→工具逃がす
の一連の流れをプログラムして、1m分の材料を量産加工します
ここまででNC旋盤加工は終了、プログラムが先頭に戻り2個目の加工に入ります
ベンチレース加工
専用のチャックを加工し、チャッキングします
ベンチレースはコレットチャックの為、この様な薄物の加工には最適です
ただしあまり把握力が強いわけではないのでモリモリ加工には向きません
奥側の刃物で端面を仕上げる。NC旋盤で突っ切ったままでは表面がどうしてもガサガサになってしまうので、仕上げは必要です
手前側の刃物で内径の面取り
以上でこの製品は完成です
見積もり、ご相談お待ちしています
ステンレスパイプ一口メモ
ステンレス管は、その製造方法の違いにより、引き抜き管(シームレス管)と溶接管(シーム管)の2種類が有ります
SUS304化粧管(HL)は180#ベルトで研磨し、更にヘヤーライン仕上げしたものです。1本ごとにビニール袋に入れてあります。主な用途は建材、家具、車輌、インテリア等です。400#ベルトで研磨品も有ります
SUS304(HL)四角菅、平角管は溶接鋼管を角形に成形し、表面を180#でHLをかけたものです。1本ごとにビニール袋に入れてあります。400#研磨品も有ります
配管用継目無ステンレス鋼鋼管が一般的なシームレスパイプです。みなさまも何処かで目にしていると思います
SUS304切削性一口メモ
SUS304は、ステンレス鋼の中でも特に代表的な材質であり、オーステナイト系に分類される
クロム(18%以上)とニッケル(8%以上)を含むため、18-8ステンレスとも呼ばれる
例えば、ステンレス製のザルなどに「18-8ステンレス」と表示されていることがある
切削性は各社、専用の刃物が存在する程なので、使用頻度は非常に高く、重要な材料だと思います
切削が大変な理由として
1.SUS304は熱伝導がが低いため、切削加工を行う際に工具の先端部分に熱がたまりやすい。結果、工具が痛む事になります
2.鉄などの金属と比較して粘性が高く、加工硬化しやすい特徴がある
3.SUS304は被削性指数が約35であり、削りにくい材料とされています
これらを解決するためには、適切な工具を選び、しっかりクーラントで熱を逃がす事に注意が必要です
工具に対しては、各メーカー様が日進月歩でいろいろな問題を解決する努力をしています
最新の情報が手に入るように工具屋さんとの付き合いも重要です
別のステンレス切削加工品の紹介