SNCM439 黒皮 NC旋盤加工 仕上がりΦ16×L17穴8

神奈川県横浜市でNC旋盤及びマシニングを軸に切削加工をしています。

今回はSNCM439黒皮Φ18を使用し、NC旋盤加工します。

仕上がり寸法は最大外径Φ16で段差でΦ12.3付け根部分に研磨逃げ、長さ17、内径8+0.05~+0.1

内径の公差を出す仕事になります。

写真を使用し、工程を順を追って説明します。

材質、サイズに捕らわれる事無く、見積もり、ご相談お待ちしています。

今回は東京の芝浦の方の仕事です。

これくらいのサイズの材料の場合、磨き材のみ加工可能なピーターマン型のNC旋盤か

弊社の様な生爪を使用して加工が出来るNC旋盤に分かれます。

 

NC旋盤加工

1.端面、外径荒加工

SNCM439荒加工

外径、端面の荒加工用の刃物を使用し、荒加工する。

荒加工用の刃物は切削スピードが速くモリモリ加工できるため、やはり旋盤加工の1工程目に必要です。

 

2.センタ穴加工

SNCM439センター穴加工

次工程の穴の芯ずれ等を防止するためセンター穴を加工し、取っ掛かりとする。

穴の仕上げ寸法が厳しい為芯ずれには注意し、気を使います。

各社のカタログでは、大きくても小さくてもダメな様ですが、ドリル径の1/3程度が推奨されます。

 

3.ドリル加工

SNCM439ドリル加工

今回の穴の仕上がり寸法はΦ8+0.05~+0.1の為、7.6のドリルを使用します。

穴は開きますが、表面はガサガサです。

 

4.内径荒加工

SNCM439内径加工

仕上がりが8mmの為、6mmの内径加工用の刃物を使用します。

仕上げ代0.1mm程度残し、荒加工

この段階でドリルの加工跡が残るとドリルの芯振れが懸念され方法及び、使用刃物の変更等考えます。

SNCM439内径加工

写真では良く分かりませんが、ドリル穴よりきれいになり、入口に面取りも出来ました。

 

5.内径仕上げ加工

SNCM439内径仕上げ加工

上記4.と同じ刃物を使用し、内径仕上げ加工

プログラムの変更で荒加工と、仕上げ加工に対応します。

内径の刃物が細い、寸法公差が狭い等有りますが、若干加工しにくいイメージです。

 

6.端面、外径仕上げ加工

客先で熱処理後、研磨を実施するため、付け根部分に研磨逃げを加工する。

SNCM439外径仕上げ加工

付け根に研磨逃げを加工

プログラムでの寸法保障とさせて頂くと有難いです。

測定も試みましたが、NC旋盤で加工しているにも関わらず、測定結果がバラバラになりました。

所詮研磨逃げ、されど研磨逃げ。

 

7.突っ切り加工

突っ切り部分に0.2mm程度の仕上げ代を付け、突っ切る(切断)

SNCM439突っ切り加工

NC旋盤での加工品はパーツキャッチャーに落下する。

 

8.引張

チャック傍に位置決め

挟みこむ

チャックをオープンし、既定の長さ引っ張る

チャックをクローズし、上に逃げる

以上でNC旋盤加工終了です。

 

ベンチレース加工

1.コレットチャック取り付け

ベンチレースコレットチャック

弊社ベンチレース(小型卓上旋盤)はコレットチャックとしてストレートチャックが各サイズ揃っています。

今回はチャッキング部分の寸法がΦ12.3の為、12.5のチャックを取り付けます。

 

2.刃物取り付け(研ぎを含める)

端面の仕上げ、内径面取り用の刃物を取り付けます。

手でグラインダーを使用し、それぞれの刃物が目的別に加工できるように研ぐ

①端面仕上げ刃物

②内径面取り刃物

①②の刃物を奥と手前に取り付ける

 

3.チャッキング

 

4.奥の刃物で内径面取り

ベンチレース内径面取り

 

5.手前の刃物で端面加工

ベンチレース端面仕上げ

 

以上で全ての工程が終了です。

チャッキングを外し、次の製品をチャッキングし、同じ工程で加工を続けます。

SNCM439NC旋盤加工

 

 

SNCM439一口メモ

SNCM439は、JIS G 4053機械構造用合金鋼鋼材に規定されている

ニッケルクロムモリブデン鋼の一種です。

強靭鋼で、焼き入れ・焼き戻し後の硬度は、HBWで293~352です。旧JISではSNCM8です。

炭素量(C)は0.39~0.43

ニッケル(Ni)は1.60~2.00

クロム(Cr)は0.60~1.00

モリブデン(Mo)は0.15~0.30

を含むニッケルクロムモリブデン鋼です。

S45Cと比較して若干寸法出しが難しいと思われます。