STKM13Aの∮70×t15×30L加工後外径4-M10をCNC旋盤加工します
NC旋盤加工 ベンチレース加工
STKM13A SS400 機械構造用炭素鋼鋼管(シームレス管)→パイプ材を使用しターニングセンタ加工します。
STKM13A(適用規格 JIS G 3445)は中炭素鋼の鋼管でポピュラーな機械構造用炭素鋼の鋼管です。
弊社ターニングセンタのスピンドル(機械挿入寸法)が∮70の為、
外径を研磨して加工します。外径は切削加工せず、研磨材をそのまま使用します。
1.材料位置決め
外径は加工しない為、引っ張り工具で挟んで引っ張れないので、既定の位置にストッパーを止めて、手で引き出します。
2.端面荒加工
3.内径荒加工
内径を荒加工します。
炭素鋼は切粉がつながりやすく、内径加工は特に厄介です。
切粉がつながらない様にかつ、排出が良い条件を出すのが大変です。
切粉がパイプ内に詰まると、チップの欠けや、ワークと一緒に回転してしまうなどの
悪さをします。
4.外径センタリング加工(M10×P1.5)
次工程のネジ用の下穴の位置精度並びに穴の寸法精度維持の為
センターリング加工を実施します。
5.∮8.5ドリル加工(M10の下穴加工)
外径のM10×P1.5のネジ加工の下穴を開ける
(M10×P1.5ネジ→10-1.5=8.5)∮8.5のドリルを使用します。
6.M10用面取り加工
タップ時のばり、カエリの除去の為面取りをします。
7.外径M10タップ加工(ネジ加工)
本来は1回ずつタップ用の油を差さなくてはなりませんでしたが
最近は工具が良くなり水溶性の切削油でも大丈夫なシリーズが発売されています。
8.端面仕上げ加工
9.内径荒挽き、仕上げ加工
内径に出たタップ加工時のバリを除去します。
10.突っ切り
11.ベンチレース加工(突っ切り面仕上げ加工)
ベンチレースで端面を仕上げ,内径、外径の面取りも実施し、完成
通常側面のタップ及び穴加工は旋盤部分は旋盤で、フライス部分はマシニングで加工工程を実施しなければいけなかったが、最近は機械の発展でワンチャックで加工出来るようになりました。