SUS304マシニングで切削加工部品を製造します。 t14×20×L45 端面R10-M12右左ネジ

SUS304のHOT材、t16×25×46切断品の材料を使用し、マシニング加工します。

SUS304HOT材のt16×25×46の平角棒を使用し、マシニング加工します。

写真と工程を基に詳しく説明します。

材料屋さんに、SUS304 HOT t16×25の規格品を46で切断して頂き納入

 

バイスにチャッキングする。

 

1工程ー1.ラフィングエンドミル荒加工

一番削るR10部分を数回に分け加工

1回目

2回目

3回目

これで残り代は1mmなので、外周を加工する。

上部にバリが多く出るが、ラフィングエンドミルの特性です。

 

ラフィングエンドミルは、切削加工に使うエンドミルの1種で

先端の形状は平たんで通常のエンドミルと同様だが、

側面に凸凹が有り、通常のエンドミルより多く切り込める(多く削れる)

切削時の切子は細かくなる、主に荒加工に使用される。

 

1工程ー2.センタリング

R10部分の中心にΦ10.5の穴を開ける為センターリング(位置決め)する。

 

1工程ー3.Φ10.5穴あけ

Φ10.5のドリルを使用し、穴を開ける。

 

1工程ー4.上面の正面加工

東芝タンガロイ社のTUN G MILLを使用し、

上面を加工します。

各社いろいろな呼び方が有り、いろいろな種類を出します。

 

 

1工程ー5.外周の仕上げ

仕上げ用のエンドミルを使用し、外周を仕上げます。

写真では変化があまりありませんが、寸法と表面精度を出します。

1工程ー6.面取り加工

図面上全周C1の指示の為、側面はエンドミルで、上面は面取りバイトで加工します。

ここまでで、1工程目は終了です。

 

2工程ー1.ラフィングエンドミル加工

1工程目が終了した製品を裏返し、チャッキングする。

残り部分をラフィングエンドミルで荒加工する。

いきなり上面加工をすると角部分が欠けたりする為、見極めが重要です。

 

2工程ー2.上面の正面加工

上面を加工し、厚みの寸法を出します。

次工程でネジ加工をする為、寸法は±0.02くらいで管理します。

 

2工程ー3.面取り加工

全周C1の為、裏面も面取りバイトでC1加工します。

ここまでで2工程目は終了です。

 

3工程ー1.センター加工

M10×P1.5の左ネジを加工します。

t14×20の中心にセンター加工

3工程ー2.ドリル加工

8.5のドリルでネジの下穴を加工

図面上細かく使用ドリルサイズ、下穴深さ、ネジの深さ等を

指示する図面が有りますが、どういう了見で寸法指示するのか分からない

場合も多いです。

3工程ー3.面取り加工

面取りバイトでM10用の面取りをします。

Φ10.2くらいに面取りします。

3工程ー4.M10タップ加工

今回は止まり穴の為、スパイラルタップを使用します。

申し訳ありませんが撮影がうまくいきませんでした。

上が左ネジ用のタップで、下が右ネジ用のタップです。

通常・・・タップが1週右に回る時、下方向に1.5mm移動する。

そのまま図面上の規格まで加工する。

逆回転左させ、上げる、プログラムで作動

左・・・・タップが1週左に回る時、下方向に1.5mm移動する。

そのまま図面上の規格まで加工する。

逆回転右させ、上げる、プログラムで作動

左ネジは種類が無い為、SUS加工には気を使います。刃物の痛みも激しい

以上で製品完成です。

お見積り、ご相談お待ちしています。

 

ステンレス平角棒SUS304

一口メモ

・鉄板やアルミに比べて高温に強く耐火性に優れています。

・鉄板に比べて強度が大きいので切断や曲げ加工に、より力は必要ですが、

適当な治具、工具を使用すれば容易に加工できます。

・熱膨張率がアルミより少ないため、長尺屋根等に用いた時有利です。

・保温性が良く浴槽などに絶好です。